清姫の話。【清姫研究】清姫の話一から十までの参考文献

口元を抑える清姫 安珍清姫伝説大事典
この記事は約3分で読めます。

澄姫です。

今回は備忘録回です。今までの記事はどの文献を参照したものなのか、僕自身が忘れないためにも纏めておきたかったので、このような形で残そうかなと思った次第。

箇条書きの形式で書かせて頂きますがご了承。数が多くなりそうなので十記事ごとに区切ります。
きちんとした論文などでは、

〈作者/編者・書名/タイトル・出版社/掲載誌・発行年〉

の順番で記述をしていかねばならないのですが一部の文献には発行年が書いてなかったりするので作者・タイトル・出版社のみの記述とします。こちらも合わせてご了承をば。

多分僕の清姫の話で一番価値があるのはこの記事だと思います。

清姫の話の参考文献

共通

新村出編『広辞苑第四版』岩波書店
池上洵一編『今昔物語集 本朝部上』岩波文庫
小松茂美編『桑実寺縁起 道成寺縁起』(続日本の絵巻24)中央公論社
僕の書いた論文『清姫伝説の派生比較と土着性について』

清姫の話を始めるとしよう

僕の脳内にある知識を組み合わせているので参考文献特になし

安珍清姫伝説とは?

脳内知識ですのよ

清姫について

清姫の墓の碑石
清姫生誕屋敷跡掲示
一願寺掲示
日外アソシエーツ『367日誕生日大事典』
角川書店『日本絵巻物全集18』
高野辰之『日本歌謡集成第六巻』東京堂
相賀徹夫・他編『道成寺』小学館
矢尾彌一郎『秘蔵文庫』

安珍について

清姫の墓碑石
一願寺掲示
安珍堂掲示
虎関師錬・今浜通隆訳『元亨釈書』教育社新書

法華験記について

鎮源・井上光貞他編『往生伝 法華験記』(日本思想大系7)岩波書店

今昔物語集について

馬淵和夫・他編『今昔物語集1』(日本古典文学全集21)小学館

道成寺縁起について

小松茂美編『桑実寺縁起 道成寺縁起』(続日本絵巻大成13)中央公論社
溝口禎次郎他監修『日本絵巻物集成2』雄山閣 高野辰之『藝林逍遥』東京堂
高野辰之『日本演劇の研究 第二集』改造社 小野成寛編『道成寺絵とき本』道成寺護持会 道成寺『道成寺絵とき本』宗教法人道成寺 【日高川草紙について】
角川書店『日本絵巻物全集18』
天理図書館『古奈良繪本集一』

道成寺物について

相賀徹夫・他編『道成寺』小学館
道成寺公式HP

京鹿子娘道成寺について

相賀徹夫・他編『道成寺』小学館
演劇出版社『舞踊名作事典』演劇出版社

記事によっては色々な文献を元に(した挙句ごっちゃに)して居ます。

因みに、岩波文庫の今昔物語集は、いちいち全集を引っ張り出すのも面倒なので記事を書くとき基本手元においてます。広辞苑は単語の意味を間違えないようにですね。間違った用法では誤謬となりますので。なんか変な日本語になった気もする。

今回はここ迄。御読み頂きありがとう御座いました。
ではまた次回も……清姫の話をするとしよう。